化粧品や医療機器の製造販売業、製造業の許可取得から実務運用Q&A

化粧品製造販売業許可、化粧品製造業許可、医療機器製造販売業許可、医療機器製造業登録。許可取得の申請の方法から許可取得後の実務運用までの詳細Q&A 問い合わせ:メール、 電話tel:050-8880-2421

「医療機器製造販売業」の記事一覧

化粧品、医療機器の申請者と製造所、主たる事務所

化粧品、医療機器の申請者と製造所、主たる事務所。申請者住所は法人の本店、製造所や主たる事務所は許可を取る場所です。製造販売業の主たる事務所の住所は、法定表示に記される住所になります(登記上の本店住所ではない)ので注意してください、これが原因での回収もたまにあります

化粧品や医療機器の製造販売業と製造業の移転について

化粧品や医療機器の製造販売業と製造業の移転について。製造業は新規許可取得、製造販売業は同一県内への移転は30日以内の届、他県への移転は許可の新規取得。化粧品や医療機器の製造販売業の許可や製造業の許可を持って活動している企業が事務所手狭になってなどの理由で移転したい時の注意点についてです

化粧品や医療機器を販売のために輸入したが通関で止まってしまった。

化粧品や医療機器を販売のために輸入したが、通関で止まってしまった。 こんな事例が結構あります。こんな時の対処方法になります。 普段から雑貨などを輸入販売している方に多いトラブルなのですが、 化粧品も医療機器も薬機法(旧薬 […]

医療機器外国製造業者登録証(認定証)について

医療機器外国製造業者=外国の工場を日本の厚生労働省へ登録(従来は認定)しないとその外国製造業者(工場)で製造した医療機器は日本へ輸入出来ません。 注意するのは、 1.製造所(工場)を登録するってことです。  例えば、米国 […]

個人事業主で化粧品や医療機器の製造販売(輸入も)を行う場合

個人事業主で化粧品や医療機器の製造販売(輸入も)を行う場合。法定表示の製造販売元には屋号、ショップ名だけではなく、「個人の姓名」を書かなければいけない。分析会社さんが法人でないと契約してくれない事がある。許可を得るために必要な資格者を雇用できますか。輸入代行会社さんが相手にしてくれない場合がある。

医療機器の外国特例承認制度を使用して、医療機器の輸入をローコストで

医療機器の外国特例承認制度を日本企業からの目線での有用性についてです。 承認費用、認証費用を外国メーカーに負担してもらうという考え方です。 2017年1月21日 医療機器の外国特例承認制度及び選任製造販売業者(DMAH) […]

薬剤師さんの定年後の転職先としての化粧品業界や医療機器業界

薬剤師さんの定年後の転職先としての化粧品業界や医療機器業界。薬剤師さんのスキルアップの一つとして。薬剤師の免許を持って薬局やドラッグストアにお勤めの方がほとんどと思いますが、薬剤師さんは立ち仕事が多く結構体力的にキツイと聞いていますので定年後の事を考えて薬剤師さんのスキルアップの一つとして読んで頂ければと思います

化粧品や医療機器での資格要件で必要となる高校の卒業証明と履修証明

化粧品や医療機器での資格要件で必要となる高校の卒業証明と履修証明は卒業5年で履修証明(成績証明)は出ません。化粧品製造販売業、医療機器製造販売業での総括製造販売責任者や化粧品製造業、医療機器製造業での責任技術者が必要になります。責任者を実務経験でクリアするための前提条件としての履修証明(成績証明)について

医療機器製造販売業の許可、医療機器製造業の許可における学歴要件について

学歴要件での医学ってどこまでが対象になるのか?4年制大学の医療系学科(看護学科、理学療法学科、作業療法学科、臨床検査学科等)などについてです。看護系大学は医学とは認められないとのことです。理学療法、作業療法、臨床検査技師などの場合、工学系とみなして