化粧品や医療機器の製造記録など日々の業務を行って、その結果としての記録ですが、 当たり前すぎて、このサイトでは記事として書いていませんでしたが、 (手順書では書いています) その当たり前が出来ていない方がおられましたので・・・
ChatGPT 使ってみたー化粧品輸入届編
いま話題のChatGPTを使ってみました。 AIを使用して回答が・・・・という事でみなさんAIと言う言葉にどんなイメージを持っているのかは分かりませんが そのいい加減さを証明すべく、非常に簡単な質問をしてみました。 化粧・・・
なぜ、化粧品に新規参入するのに 自社工場を作って製造業(一般)を考えるのですか?
化粧品に新規参入するのに 「自社工場を作って、化粧品製造業(一般)と化粧品製造販売業許可取りたい」 という相談がたまにあるのですが、・・・・そのリスクについての考察です。 新規参入なので工場設備の投資リスクもありますし、・・・
化粧品の物流に携わるには、化粧品製造業許可証が必要←は半分嘘
ときどき、ツイッターに倉庫業者さんのツイートで 「化粧品の物流に携わるには、化粧品製造業許可証が必要となります。。。。。。。。」 というのが流れてくるのですが、 知らない方は、誤解されてしまうので、注意の意味もこめてこの・・・
化粧品に関係する手続きでのオンライン化の功罪
いま世間ではFAXやフロッピー等を使用していると、いろいろ批判されたり デジタル庁や平塚出身の大臣の旗振りでオンライン化が進められています。 行政手続きがオンライン化される事で行政側の事務手続きコストが下がるってことで歓・・・
化粧品OEMを名乗るなら最低限の事は
化粧品OEM業者さんは星の数ほどあるので、どうしても運用レベルのバラつきがあるので注意しましょうと言う話です。 この記事は、自社で化粧品製造販売業の許可を持っていて、製造だけをOEM工場に委託する場合の話です。 OEM業・・・
化粧品製造販売業者、倉庫業者(化粧品製造業)の困った人たち
化粧品の ・市場出荷判定をやってくれと、倉庫業者に強要する化粧品製造販売業者 ・市場出荷判定までこちらでやりますから、御社の手間は省けますと、営業トークする化粧品製造業の許可を持ってる倉庫業者 これらは市場出荷判定の業務・・・
化粧品は住所もブランドの一部ですが
化粧品の場合、住所もブランドの一部と言う考えも有ります。 化粧品の法定表示に製造販売業者(元)の住所を書くように定められているのですが、 この記事は、その製造販売業者(元)の住所について 製造販売業者(元)の住所が間違っ・・・
化粧品の輸入販売の方法はいろいろありますが
海外から化粧品を輸入する方法はいくつかありますのでその説明と輸入した化粧品を販売できるのかの説明になります。輸入方法は何種類か方法があり、ご自分で使用か、販売するのかでもかわります。自社で化粧品製造販売業許可を取るのか、メーカー直取引なのか、代行業者に依頼するのか、海外メーカーのサイトから直接購入するのか等様々です。
化粧品の許可、翔んで埼玉の場合
化粧品に関係する化粧品製造販売業や化粧品製造業の許可は、各都道府県の薬務課に申請して、各知事名で許可が出ます。 薬機法(旧薬事法)は日本国の法律なのですが、その審査や運用などは各都道府県になるために 各都道府県で少しずつ・・・