ときどき、ツイッターに倉庫業者さんのツイートで 「化粧品の物流に携わるには、化粧品製造業許可証が必要となります。。。。。。。。」 というのが流れてくるのですが、 知らない方は、誤解されてしまうので、注意の意味もこめてこの・・・
「多いトラブル」の記事一覧
化粧品に関係する手続きでのオンライン化の功罪
いま世間ではFAXやフロッピー等を使用していると、いろいろ批判されたり デジタル庁や平塚出身の大臣の旗振りでオンライン化が進められています。 行政手続きがオンライン化される事で行政側の事務手続きコストが下がるってことで歓・・・
化粧品OEMを名乗るなら最低限の事は
化粧品OEM業者さんは星の数ほどあるので、どうしても運用レベルのバラつきがあるので注意しましょうと言う話です。 この記事は、自社で化粧品製造販売業の許可を持っていて、製造だけをOEM工場に委託する場合の話です。 OEM業・・・
化粧品製造販売業者、倉庫業者(化粧品製造業)の困った人たち
化粧品の ・市場出荷判定をやってくれと、倉庫業者に強要する化粧品製造販売業者 ・市場出荷判定までこちらでやりますから、御社の手間は省けますと、営業トークする化粧品製造業の許可を持ってる倉庫業者 これらは市場出荷判定の業務・・・
化粧品は住所もブランドの一部ですが
化粧品の場合、住所もブランドの一部と言う考えも有ります。 化粧品の法定表示に製造販売業者(元)の住所を書くように定められているのですが、 この記事は、その製造販売業者(元)の住所について 製造販売業者(元)の住所が間違っ・・・
化粧品の輸入販売の方法はいろいろありますが
海外化粧品の輸入についての方法と何が出来るのかの説明になります。 海外化粧品が輸入されて日本国内に入ってくるパターンは、大きく分けて下記の5パターンかと思われます。 1.自社が正規代理店になっての輸入販売 2.自社が並行・・・
化粧品の許可、翔んで埼玉の場合
化粧品に関係する化粧品製造販売業や化粧品製造業の許可は、各都道府県の薬務課に申請して、各知事名で許可が出ます。 薬機法(旧薬事法)は日本国の法律なのですが、その審査や運用などは各都道府県になるために 各都道府県で少しずつ・・・
化粧品のOEMと許可の関係
化粧品や石鹸、香水など、コンセプトや熱い思いがつまった商品を自社オリジナルで製造して販売したい こんな時、まず考えなくてはならないのは、 製造行為(物つくり)には化粧品製造業の許可が必要 その化粧品を自社の名前で市場に出・・・
香水の小分けと分割販売
香水の小分け販売という単語でSNS等で時々間違った情報を書き込む方が多いので注意喚起としてこの記事を書かせて頂きます。 まず、 小分け販売という言葉は存在しないと思ってください。 薬機法(旧薬事法)で考えられるのは ●小・・・
化粧品製造販売業許可、製造業許可に必要な費用とは?
化粧品製造販売業や化粧品製造業の許可を取りたいのですが、費用はどのくらいでしょう? と言う質問が多いのですが、 この質問は大変な危険を含んだものだと管理人は考えます。 理由は、許可取得はゴールではなくてスタートであるため・・・