化粧品の物流に携わるには、化粧品製造業許可証が必要となります と言うツイートが定期的に流れてくるので、注意喚起も含めてこの記事を書きます。 物流と言うことで、倉庫業者さん、発送代行会社さんなどが考えられますが、 この物流・・・
「化粧品製造販売業」の記事一覧
香水の小分けと分割販売
香水の小分け販売という単語でSNS等で時々間違った情報を書き込む方が多いので注意喚起としてこの記事を書かせて頂きます。 まず、 小分け販売という言葉は存在しないと思ってください。 薬機法(旧薬事法)で考えられるのは ●小・・・
化粧品製造販売業許可、製造業許可に必要な費用とは?
化粧品製造販売業や化粧品製造業の許可を取りたいのですが、費用はどのくらいでしょう? と言う質問が多いのですが、 この質問は大変な危険を含んだものだと管理人は考えます。 理由は、許可取得はゴールではなくてスタートであるため・・・
化粧品製造販売業や医療機器製造販売業においての責任役員
化粧品製造販売業者や医療機器製造販売業者においての責任役員と法令遵守体制の強化 従来ですと、総括製造販売責任者さんの責任は重大でしたが、今は責任役員さんが全ての法令について主体的に関わり、責任を持つと言う考え方です。 例・・・
化粧品製造業許可取得時の試験検査設備の外部委託(試験施設利用契約)
化粧品製造業の許可を取得する場合には、試験検査設備が必要になり 許可申請の書類で試験検査設備・器具を記述することになります。 化粧品製造業(一般)だけでなく化粧品製造業(包装・表示・保管)でも必要です。 こんな高価な分析・・・
化粧品や医療機器の広告規制に抵触しない仕組み作り
化粧品や医療機器を販売する時に、商品のパンフレットやホームページでの表現が広告規制に抵触しないように作成に注意する訳です。 製造販売業者さんとしては、自社作成のパンフレットやホームページが広告規制に違反していると回収等が・・・
化粧品のFD申請を使用した提出の基本
化粧品製造販売業の許可申請や化粧品製造業の許可申請や化粧品製造販売届などは 通称:FD申請ソフト(「厚生労働省版医薬品等電子申請ソフト」)を使用して行われます。 たまに?誤解されている方がいるのですが(誤解して当たり前な・・・
手作り化粧品や手作り石鹸などと許可との関係
化粧品ワークショップ、化粧品の手作り体験など、昔から日本中で行われている事業についての 私なりの説明、考察です。 これは「化粧品」を購入しているのではなくて、製造体験を購入しているって事です。 化粧品に限らず色々な製造体・・・
化粧品の申請や届における地方のなまり(方言)
化粧品製造販売業や化粧品製造業の許可申請や各種の届についての地方のなまりについて 管理人が経験したことを書かせて頂きます。 言葉としての「なまり」「方言」「お国言葉」の事ではありませんし、「なまり」などを否定するものでは・・・
化粧品等をサロンなどで販売したい
当たり前の事の様でいて、あたりまえで無い ヘアサロンさん等が化粧品等を販売する時の注意について書かせて頂きます。 もちろん、普通に仕入れた商品をそのまま何も手を加えずに販売するのなら なんの問題もないのですが、化粧品の場・・・