化粧品や医療機器の顧問契約は弁護士さんでしょう 更新日:2018年4月26日 公開日:2018年4月25日 化粧品製造販売業医療機器製造販売業多いトラブル 化粧品製造販売業や医療機器製造販売業の許可を取得して事業を営んでいく上で 多々のリスクに備える必要が出てきます。 考えられる、リスクとしては、 例1.製造販売業が薬機法(旧薬事法)に従った運用ができているか 例2.広告 […] 続きを読む
医療機器製造販売業の許可ーシルバー人材は有用か? 公開日:2018年4月22日 医療機器製造販売業 第三種医療機器製造販売業の許可取得のためにシルバー人材(定年者)採用を考えた場合の一考になります。 新規に医療機器製造販売業の許可を取得したいとお考えの場合には 取得のため社内に有資格者(経験者)が在席している必要があり […] 続きを読む
化粧品の包装形態についての一考察 更新日:2023年11月13日 公開日:2018年4月12日 化粧品製造販売業多いトラブル 輸入した化粧品は化粧品製造業(包装・表示・保管)等の許可を持った所において法定表ラベルを貼る作業を行います。法定表示ラベルは化粧品本体と箱に直接貼ります。箱の外側のシュリンクフィルムの上から法定表示ラベルを貼るのは表示違反になり回収です。フィルムの内側にラベル貼りを行うのは大変な手間がかかりますのでその対処法の考察です 続きを読む
高校に入学する新1年生へ化粧品関係の仕事をしたいなら 更新日:2024年6月18日 公開日:2018年4月5日 化粧品製造販売業 高校に入学する新1年生へ、化粧品関係の仕事をしたいなら高校で化学1は履修しておいた方が良いです。文系であっても化学を履修していないと将来的にハンデです。化粧品会社(販売会社ではない)では、総括製造販売責任者や責任技術者という責任者が必要になりますが、実務経験でこの責任者になるには化学の履修が必要です。 続きを読む