海外化粧品を輸入販売する時には海外化粧品メーカーの成分表から日本語での成分名にしなければなりません。

法定表示では使用している全成分を配合量の多い順に日本語で表示することが決まっています。

日本語で成分表示するのですが(日本語表示名称と言います)これは日本語の化学名でも、翻訳でもありません、
化粧品で使用出来る成分にはINCI名に対応する日本語表示名称が予め決まっているので、それの対応付けになります。

日本語表示名称を作成するとは、その対応付けを行う事を意味します。

海外メーカーからの成分表(formula)を見て、日本で販売出来るかを机上で判断したり、
法定表示ラベルの全成分の日本語表示名称に使用するため、(品質標準書の一部に使用します)
のチェック方法と変換方法です。
(この机上チェッカが終わっても実分析(分析会社で)を行ってNG成分の有無を確認する必要はあります)

*日本語表示名称に変換する前に、そもそも使用出来ない、用途によって使用出来ない(規制値が違う)などが
ありますので、厚生労働省の化粧品基準を先に確認しておかなければなりません。
(このページで説明しているやり方では、この化粧品基準の制限を考慮していません、
日本語表示名称に変換出来た==>でも使用用途によっては使用出来ない
という事が起こります)

*しつこいようですが、化粧品の全成分表示は翻訳ではありません

次のページで実際の成分表を例に説明します。
が、しかし
そもそも海外メーカーから来た成分表(formula)が、
INCI名で書かれていない、
配合の多い順に書かれてない
では、ダメですので注意してください。

特に、
Ingredient(成分)の所に、パッケージ販売名(原料メーカーが複数の成分をまとめてパッケージ化して原料メーカーとしてそのパッケージに販売名を付けている)なんかを書いてくる会社は論外です。
(化粧品製造会社として、完成した最終製品として化粧品の全成分、配合量を捉えていないという事ですので)

海外化粧品メーカーの成分表から日本語表示名称へー続き




不明点等ありましたら、お問い合わせから 質問して下さい。